手軽に栄養を摂取できることが魅力のベースブレッド。
栄養バランスが良く好評ですが、同じようなものは他にもあるのでしょうか?
本記事ではベースブレッドのように手軽で栄養を摂取できる、ベースブレッドの類似品を栄養価を比較しならがご紹介します。
結論からお伝えすると今回比較した商品と特徴は以下の通り▼
- 栄養バランス:カロリーメイト
- 食物繊維摂取:クリーム玄米ブラン
- タンパク質摂取:プロテインバー
- 一時的な栄養補給:ウィダーインゼリー
- 低カロリー:こんにゃくベーグル
- 完全栄養食でバランス◎:ガレイドスマートフード
- 完全栄養食でバランス◎:uFit
では見ていきましょう!
ベースブレッドの類似品ってどんなもの?
ベースブレッドの魅力ポイントは手軽で栄養価の高い食事を取れるというところ。
では実際にベースブレッドと同じように手軽に栄養補給できるものはどんなものがあるのでしょうか?
また、ベースブレッドと比較してどのような違いがあるのでしょうか?
今回ベースブレッドの類似品を探す上で着目したのは2点▼
- 手軽さ
- 栄養補助食品、栄養機能食品、栄養サポート食品として作られたもの
手軽さ
ベースブレッドは時間に追われる現代人でも手軽に栄養を摂取できる点が最大の魅力ポイントと言えるでしょう。
1食あたり2袋摂取すれば1食分に必要な栄養素をカバーしてくれます。
仕事や育児の合間に栄養バランスを考えて、手の込んだものを毎日用意するというのはなかなか大変ですよね…。
パンを摂取するだけで栄養がカバーできるというのは忙しい現代人にとってはかなり魅力的!
そこでこの「手軽さ」というのは類似品を探す上で重要なポイントと言えるでしょう。
栄養補助食品、栄養機能食品、栄養サポート食品として作られたもの
手軽さだけを取るとどうしても栄養バランスが崩れがちです。
ベースブレッドは1食に必要な栄養素をバランスよく配合した「完全栄養食※」とされています。
※完全栄養食とは…
現代においては、一般的に、公的機関が策定した食事摂取基準に基づき、1食に必要な栄養素がすべて必要量以上含まれる食品が、※完全栄養食と呼ばれています。
(引用元:ベースフード公式)
※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
ベースブレッド同様に完全栄養食とされているものは現在少数であるため、完全栄養食だけでなく、栄養補助食品、栄養機能食品など栄養サポートをメインとして作られた食品として作られたものを類似品としてカウントしていきます。
【コンビニで買える】ベースブレッドの類似品一覧

ベースブレッドはオンラインだけでなく、コンビニでも購入できるのが嬉しいポイントでもあります。
ベースブレッド同様に気軽にコンビニ等で購入できる類似品にはどのようなものがあるのでしょうか?
ダイエットや健康面を意識する上で重要な、P (タンパク質)・F(脂質)・C(炭水化物)の観点から栄養バランスを見ていきましょう。
カロリーメイト

項目 | ベースブレッド(プレーン1個) | カロリーメイト(フルーツ2本) |
---|---|---|
カロリー | 205kcal | 200kcal |
タンパク質 | 13.5g | 4.1g |
脂質 | 5.4g | 11.1g |
炭水化物 | 23.9g | 21.7g |
バランス栄養食として名の知れたカロリーメイト。
コンビニやドラッグストア等でも手軽に購入でき、多くの栄養素が摂取できるのが魅力ポイント。
ベースブレッドと比較すると、タンパク質が少なく脂質が多い点が気になりますが、1日に必要なビタミンの約半分が摂取できるというのは嬉しいですね。

カロリーメイトは味も比較的食べやすく腹持ちがいいのもオススメ!
クリーム玄米ブラン


項目 | ベースブレッド(チョコ1個) | クリーム玄米ブラン(カカオ2枚) |
---|---|---|
カロリー | 255kcal | 177kcal |
タンパク質 | 13.5g | 5g |
脂質 | 7.8g | 9.4g |
炭水化物 | 29.3g | 19.4g |
クリーム玄米ブランはたんぱく質・食物繊維・カルシウム・鉄・ビタミン10種類を取ることができる栄養調整食品とされています。
種類も豊富であり、甘みもしっかりと感じるので、食事として摂取するのはもちろん、軽食やお菓子がわりに摂取するにもオススメの食品です。
玄米ブランということもあり食物繊維を約2.7g摂取できるのも魅力です。



ベースブレッドは約3.2〜3.4gほどの食物繊維を摂取できるのだからすごいね!
プロテインバー


項目 | ベースブレッド(メープル1袋) | プロティンバー |
---|---|---|
カロリー | 264kcal | 208kcal |
タンパク質 | 13.5g | 15.8g |
脂質 | 8.2g | 10.1g |
炭水化物 | 30.3g | 14.1g |
プロテインバー ということもあり、タンパク質の摂取量が多いのが魅力です。
一方で炭水化物量が少なく、脂質が多い点に関してはベースブレッドの方が優れている点と言えるでしょう。
タンパク質を意識的に取りたい方には手軽でオススメの食品ですが、「食事」という観点で考えると炭水化物量が少なく腹持ちが良くない可能性があります。



1日で必要なタンパク質量は成人女性で50g、成人男性で60gと言われています。
ウィダーインゼリー


項目 | ベースブレッド(シナモン1袋) | ウィダーインゼリー |
---|---|---|
カロリー | 262kcal | 180kcal |
タンパク質 | 13.5g | 0g |
脂質 | 8.5g | 0g |
炭水化物 | 29.4g | 45g |
忙しくてゆっくり食事をしている時間がない!という方には手軽にエネルギーチャージができるウィダーインゼリー。
タンパク質や脂質が含まれていませんが、炭水化物としてしっかりお腹にたまり、約8種類のビタミンが配合されているので一時的な栄養補給にはオススメできます。
ただし、やはりバランス面で考えるとどうしても偏りが出てしまうので、あくまでも一時的な補給として摂取することがオススメです。



栄養バランスという点においてはベースブレッドにはかなわないですね…
【オンライン注文できる】ベースブレッド類似品


コンビニで手軽に買えるのは嬉しいけど、もう少しバランスよく栄養が取れるものが欲しい…そんな方はオンラインでの購入を検討してみるのも良いでしょう。
以下ではオンラインで注文できるベースブレッドの類似品についてご紹介します。
こんにゃくベーグル


項目 | ベースブレッド(プレーン1個) | こんにゃくベーグル(プレーン1個) |
---|---|---|
カロリー | 205kcal | 175kcal |
タンパク質 | 13.5g | 5.5g |
脂質 | 5.4g | 1.5g |
炭水化物 | 23.9g | 37.5g |
こんにゃくベーグルはベースブレッドと比較してもカロリーが低く、脂質も抑えられている点が魅力です。
ダイエットをしたいけど、パンも食べたい!という方にオススメできる食品。
ただしタンパク質の量に関してはベースブレッドの方が優れており、バランス面で考えるとやはりベースブレッドの方が満遍なく栄養を補えると言えるでしょう。



こんにゃく効果により弾力があり食べ応えがあるのは嬉しい♪
ガレイドスマートフード


項目 | ベースブレッド(チョコ1個) | ガレイドスマートフード(チョコ) |
---|---|---|
カロリー | 255kcal | 58.77kcal |
タンパク質 | 13.5g | 10.65g |
脂質 | 7.8g | 0.13g |
炭水化物 | 29.3g | 4.99g |
ベースブレッド同様の「※完全栄養食」のガレイドスマートフード。
※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
1日に必要な栄養素の大部分をカバーできるとして、多くの栄養素を低カロリー低糖質で摂取できることが魅力です。
簡単に栄養バランスを整えたい!という方にとっては水や牛乳と一緒に混ぜて飲むだけなので手軽でオススメ!
しかし炭水化物が少なく、やはりベースブレッドのような腹持ちは期待できないでしょう。



何かとガレイドスマートフードを組み合わせて摂取することで、腹持ちの問題も解決できますね!
uFit


項目 | ベースブレッド(チョコ1個) | uFit(水割り) |
---|---|---|
カロリー | 255kcal | 198kcal |
タンパク質 | 13.5g | 12.7g |
脂質 | 7.8g | 5.6g |
炭水化物 | 29.3g | 26g |
こちらも※完全栄養食であるuFit。
※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
ガレイドスマートフード同様に水や牛乳で割って飲む食品となります。
比較的、ベースブレッドと栄養価のバランスが近く、こちらも1食当たりの栄養素を補えるところが魅力です。
食物繊維量が7gととても多く、毎日のお通じをスッキリさせたい方にもオススメです。



牛乳で割るのと水で割るのとでまた栄養価も変わってきますね!
ベースブレッド類似品まとめ
- 栄養バランス:カロリーメイト
- 食物繊維摂取:クリーム玄米ブラン
- タンパク質摂取:プロテインバー
- 一時的な栄養補給:ウィダーインゼリー
- 低カロリー:こんにゃくベーグル
- 完全栄養食でバランス◎:ガレイドスマートフード
- 完全栄養食でバランス◎:uFit
手軽に栄養を摂取できる食品は複数ありましたが、ベースブレッドと同じく「完全栄養食」として摂取できるものはコンビニ等では見つかりませんでした。
ベースブレッドのように主食として取り入れられ、栄養バランスも良好なベースブレッドはやはり魅力的であると改めて感じました。
手軽に食事で栄養を摂取したい場合はベースブレッドを試して見てはいかがでしょうか?
サイト内リンク集
ベースブレッド
ベースクッキー
ベースブレッドの疑問やアレコレ
コメント